乗客数

2020年8月5日水曜日

北条鉄道「票券指令閉そく式」 

北条鉄道法華口駅に交換設備を整備(復活?)とのこと、6月1日、状況を見るために現地を訪ねた。 「自動閉そく」化は高価だし、まさか「通票式(スタフ式)」2区間で駅長(運転掛)配置か?いやそれでは続行不可だから「通票閉そく」か?いやありえない。などど、どきどき夢想しつつ現地へ到着。



 なるほど、なかなかの特殊ぶりであった。まず、現行のホームは使用停止、信号機配置からして右側通行、上下線間には乗務員用と思われる通路、そしてその通路の各方面先端部には未知の装置が据え付けられていた。




 この未知の装置は、センサーにも見えタッチボタンのようにも見え、「電子閉そく」でいうところの出発要求ボタンが車載ではなく駅設置になったのかと、その時はなかば納得した。 後日、その正式名称は「票券指令閉そく式」と知り、なおさら好奇心が高ぶっていた。

 そして先日、やっと再度訪問、すでに2列車運転訓練が始まっていた。 そのタッチボタンのように見えたブツには、なんと!粟生方の装置には「通票」緑色の、北条町方の装置には「通票」黄色と「通券」赤色のシールが貼られているではないか!




そこで交換時の重要なシーンを観察した。まず北条町から上りが到着後、上りの乗務員は車外へ出て例の装置付近に待機、つまり待機するのは上りと決まっているから、粟生方装置の上にだけ屋根があるのだろう。そのとき手には「通票」黄色カードがあった。このときおそらく「通票」黄色カードをタッチして「閉そく解除」、しばらくして粟生方から下りが入線する。



 そして、下り停車後、上り乗務員は通路を歩いて下り乗務員のほうへ行き、このときおそらく下り乗務員が「通票」緑色カードをタッチして「閉そく解除」後、通票を交換、上り乗務員が戻ってくる。そのとき手にしていたのはもちろん「通票」緑色カードであり、装置にタッチしてから粟生に向けて出発して行ったのである。



なるほど、通票がICカードになったのである! 1列車運行時は、通票(緑)と通票(黄)ふたつの通票を携行し、法華口駅で「解除」「閉そく」をそれぞれの閉そく区間通票ICカードで繰り返すものと思われる。
 つぎに気になるのは「通券」赤色である。両端駅から初発より最終まで2列車運転であれば、法華口駅で終日交換となり通票(緑)と通票(黄)だけで事足りる。ラッシュ時のみ2列車運転となると、必ずその開始と終了時に続行運転が発生する。基地は北条町だから、法華口ー北条町に通券が必要となるわけだが、法華口には駅長(運転掛)の配置はないので、その通券(赤)カードの運用が非常に気になるところである。仮に法華口駅に駅長(運転掛)が配置されれば、「票券閉そく」ではなく「通票閉そく」的となり北条町と法華口どちらからも続行が出せることになるが、「票券閉そく」とうたう以上、両方向の続行を出せるとしても票券箱は片方の駅にしかないわけで、それが指令員のいる北条町駅だということなのだろうか。 そこで、「通票がないと票券箱は開けられないので通券の発行はできない」「通券の使用は先発列車である」という規程に基づいて通券(赤)カードの運用を考えてみたのが下図である。



 通票(緑)と通票(黄)にも不必要な携行が多発することになるが、法華口駅無人だから仕方がない。いま思いつくのはそのような感じである。
じっさいは、また後日現地での確認をお楽しみにということで、とにかく、カードというトークンを採用した新しい通票の出現と、代用閉そく的な方式を常用化させ新閉そく方式を創出させた北条鉄道のパワーに驚いております。

2020年5月19日火曜日

阪急マルーン!


どちらも、阪急マルーン!
さよなら3000
2017.12.17 新伊丹

2020年1月18日土曜日

阪神淡路大震災25年


おたがいに、4分間ではとてもとても語りきれないふたりであった。
25年目の1.17夜、被災跡の残る宝塚駅にて。

2019年12月27日金曜日

腕木式方向指示器15

今回紹介するのは古〜いチラシです。
所在地が東京市となっているので昭和18年以前です、たぶん戦前の物と思われます。


両面印刷の一枚物です。









指示矢が上がったらコイルへの電流が切れて上げ位置でロックされ、再度コイルに電流を流すとロックが解除されて下降する仕組みのようですが、どんな構造なのか興味あるところです。

これは昭和53年にメトロ電装(旧メトロ工業)に腕木式方向指示器について質問を送った時の回答の一部です。指示矢の上げ状態での小電流化はいろいろ工夫されてたようですね。ニッポーでコイルを二重にして切り替える物があったとも聞いたことがあるのですが、まだ確認できてません。
尚、エンパイヤ自動車商会はエンパイヤ自動車株式会社となって今も盛業中です。
 





2019年10月23日水曜日

阪急6012

風変わり断トツのきみはその後どうしているのであろうか。

だいたいきみは左側の乗務員用通路が撤去されたことすら知らないだろう。

ここでこうしてまたきみを見たいのである。
2018.2.24

2019年9月4日水曜日

二十六郎

人で言えば、姓は違うが名は二十六郎といったところか。
名前判断があるとすれば、たしかに運勢は似ている。
おふたりとも、前途幸あれと願っている。


2019年4月17日水曜日

阪急 春と秋の大運転


2008年11月17日、満を持してか突破口探りか、走り出した嵐山直通臨時列車は「西宮北口-嵐山」でした。
当時、想像絶する設定に興奮したものです。表示幕は、白+臨時。
2008.11.17 西宮北口

車内では乗客にアンケート、ほとんどがテツのため有用なデータだったかどうか怪しいものです。このときは十三駅9号線工事中のため梅田経由となっており、客扱いせずに梅田駅6号線で折り返していました。
2008.11.18 梅田

次の春、2009年春には「高速神戸-嵐山」に。表示幕は嵐山+臨時となりました。他方で宝塚線発には「川西能勢口-嵐山」も設定されましたが、撮れずじまい・・
2009.4.20 西宮北口

そして2009年秋、「宝塚-今津線経由-嵐山」が追加!

2009.11.3 仁川

2009.11.3 嵐山


同時に「川西能勢口-嵐山」は「豊中-嵐山」に変更、これも撮れずじまい・・結果的に宝塚線発はこれで終了しました。

2010年春、表示幕は嵐山+直通特急、種別名が与えられ格上げです。
2010.5.8 塚口

宝塚線は臨時日生エクスプレスとなり、これは2015年春まで続いたようです。

映画スター3058と並んだりしながら、
2011.5.8 甲東園

いつも乗客は少ないぞと思いながらも、
2011.5.8 甲東園

このあと愛称ヘッドマークが付き、完全に定着したように思え、あまり気にしなくなりました。

ときどき区間利用しながら、ときは流れ〜
2017.11.23 塚口


2018年秋、なぜかふと虫の知らせか今津線内直通特急を・・
2018.11.25 門戸厄神

この日が最終日だったのでしょう。
そして、2019 年春からは、初心の「西宮北口-嵐山」に還り、車両は豪華になって出直しとなりました。

ところで、こいつもガラガラでしたけどね!
1990.11.17 三宮

2019年3月29日金曜日

阪急3062!

阪急3062が解体だそうです。
すでに1017も走っていますが、1016が登場したころ、そろそろかと思い塚口駅で並びを狙いました。
この日は、本線普通に1016とおまけに6050、そしてもちろん伊丹線3062です。

19.2.20

 日中本線普通サイクル100分・伊丹線サイクル20分なので、1016が上り塚口停車のときは必ず並びます。

19.2.20

では、C#1116とC#3013は撮れるのか?なんてことは毛頭思ってもなかったのですが、回送入庫も撮っておこうと22時半北口1・2号線で3062を待機、しかし直接9号入線、

19.2.21

せめて入庫シーンだけでもと、早足で移動し構えたときに、上り特急が被さってきました。

19.2.21

でもとにかくやけくそでシャッターだけは何コマか開けた結果、真っ暗でフルにゲインアップされた画像中にかすかに写っていることが分かりました。


そのときの上り特急が1016!
そして極限まで加工すれば、荒れ狂ったドットの中、C#3013とC#1116が並んでいたのでした。

2019年1月23日水曜日

続・白熱

衝撃のデビューから30年、
阪急8000系30歳お誕生日おめでとうございます。

この復刻8000をみて気になったのが、常時点灯化されていなかったらそれほど気にしなかったかもしれない、前照灯。8000系以降、9000・9300系までとリニューアル各形式に採用された角形ランプは、すでに消滅か?今になって、角形ランプの点灯状態は撮れていたのか、という不安が浮上し、探してみました。


LED化は、2013年1月1日常時点灯化前より、9000系から開始されたように記憶します。引き続き、角形ランプが優先的に換装対象となったようで、常時点灯化までに換装されていれば、点灯状態が撮れるのは日の出前日の入り後と地下線に限られ、撮れる機会もぐんと少なかったというわけです。

まず、8000系
(2014.1.1)


約束時刻まで途中下車して、8000系くの字8030
(2014.11.3)


惰性で撮ったような、8200系
(2016.3.18)


約束時刻まで暇つぶしのような、8300系
(2014.8.11)


同じく、8300系くの字
(2014.8.11)


撮るつもりもなかったような、9000系(2013年3月登場9010F点灯状態を撮りたかった・・)。
(2013.12.31)


なんとか写っている、9300系
(2010.2.26)


リニューアル7000系
(2010.12.19)


ふたたび約束時刻まで暇つぶしのような、リニューアル7300系
(2014.9.21)


最後に、リニューアル5000系
(2011.1.6)


かろうじて全形式全種類完撮ということにしておきます。
結果的には、ほとんどが常時点灯化後でした。



ところで、LED化されると、このような小田急状態はほぼゼロになるわけですね。
(2011.4.22)